朝6時半の公園 『素晴らしきラジオ体操』

ラジオ体操

  • 書名:『素晴らしきラジオ体操』
  • 著者:高橋秀実
  • ISBN: 978-4094181012
  • 刊行日:2002年8月
  • 発行:小学館文庫
  • ページ数:264
  • 形態:文庫

朝帰りを頻繁にする不真面目な方は知っているかもしれないが、午前6時半頃、朝もやの煙る公園に老人達(中には若い人もいます)がゾロゾロと集まりだす。

それを見たら、「こんなにたくさんの人がこの時間にジョギングをしているんだ」と思うかもしれないが、その老人達(もちろん若い人も時々います)の多くは一つの場所に向かっている。

その場所の中心にはラジオがドデンと置かれていてそのラジオを中心として同心円状に老人達(若い人も混じっている事があります)が集まっているのである。

なんだ、なんだ、これは?と思う間もなく

「チャンチャカチャカチャカ、チャンチャカチャカチャカ、チャラララララララ、レレレレレ、ポロン」と聞き覚えのある音楽がラジオから流れ出し、老人達(よく見ると若い人もいます)がいっせいにラジオ体操を始めるのだ。

午前6時半に公園に行かなければ絶対に見られないのだが、結構な人数の老人達(しつこいようですが若い人もいます)がいっせいにラジオ体操をやっているのは壮観ですらある。

気になった方は是非近くの公園に午前6時半に行ってみて欲しい、少しでも遅れるとラジオ体操は終わってしまいそこには誰もいなくなってしまうので寝坊しないように。

そんな老人達(ホントウにしつこいが若い人もいるにはいます)のラジオ体操の謎に迫ったのが本書である。

戦前にアメリカから日本に導入されたラジオ体操は戦争、戦後を経て今に至ることになる。

ラジオ体操をしているある男性の一言が非常に重かった、筆者が健康とラジオ体操について聞いたのだと思うのだが、

「ラジオ体操しているから健康で長生きなんじゃなくて、長生きしてしまったからラジオ体操してるんです」

とその人は答えたのである。

非常に読みやすく興味深い本であり、笑いながら読んでいると平易な日本文化論になっている事に気づいた。

ちなみに著者名の読み方は「たかはしひでみね」です。

早稲田の男おいどん『ワセダ三畳青春記』

アパート

  • 書名:『ワセダ三畳青春記』
  • 著者:高野秀行
  • ISBN:978-4087476323
  • 刊行日:2003年10月
  • 発行:集英社文庫
  • ページ数:293
  • 形態:文庫

辺境冒険家の高野秀行の作品だが、今回は彼は冒険には出かけない、本作は高野秀行が早稲田大学の学生時代に住んでいた下宿のお話である。

早稲田大学のすぐ近くにある野々村荘の3畳間に偶然入居する事になった高野秀行は、そこで下宿のおばちゃんと住人達との貧乏だけども幸せで波乱に満ちた(?)下宿生活をスタートさせる。

松本零士作の『男おいどん』という傑作下宿生活マンガがあるのだが、本作品はそれのまさに80~90年代版といったおもむきがある(ちなみに『男おいどん』が生活する部屋は4畳半であり、高野秀行の部屋よりも1畳半広い)。

高野秀行の下宿生活の詳細はあえてここでは書かない、のらりくらりとした文章がうまいので読み始めればすぐに高野&野々村荘ワールドにとり込まれること請け合いである。

実は高野秀行の作品は辺境冒険モノよりも、街で暮らしている日常モノの方が外れが少ない、筆者の得意の冒険モノではないのに出版されているという事実がそれを物語っている。

野々村荘が気になったので調べてみたが、どうやら本当は違う名前のよう、まだ早稲田にあるのだろうか。

Nexus 5Xが欲しいけど10「やっぱりさよならY!mobile」

Y!mobileからNexus 5Xに機種変したらキャッシュバックしますとのお知らせ来る

Y!mobileにしたままだと、Nexus 5の機種代金を払い終わっても特に安くならないからもうY!mobileをやめようと思っていたがここに来てついにNexus 5Xに機種変更したらキャッシュバックするとのお知らせがY!mobileより来た。

届いたのはこんなお知らせ。

Nexus 5Xに機種変すると10,000円のキャッシュバックをします、商品券だけどねというお知らせ 本日(2015年12月18日)の午前中にワイモバイルよりNexus 5のハングアウトに届いたMMSのメール[/caption]

1万円のキャッシュバックをすると言っているが、商品券とのこと。どんな商品券かはわからないので、もしかするとY!mobileのショップ専用の商品券かもしれない、そんなのどこで使うんだよ!と思うが、実際にどんな商品券が来るかはわからない。

で、Y!mobileの公式サイトに行ってみたのだがNexus 5Xへの機種変更の情報がどこにもない、つーか私は探せなかった。なので、これは間違いでしたと言われてもこっちは文句が言えない。情報を待ちたいが、情報は出てこないかもしれない。

Y!mobileでNexus 5のままの場合と、Nexus 5Xに機種変した場合の月額代金

で、キャリアをY!mobileのままにした場合、Nexus 5使い続ける場合と、Nexus 5Xに機種変更した場合の月額料金をまとめてみた。

[Nexus 5の端末代込みの月額]

基本使用料:3,696円

オプションサービス料:300円

端末代:2,100円

月々割:-1,556円

データ通信量:4GB

合計:4,540円

1GBあたり1,135円(月額をデータ通信料で割った額)

[Nexus 5の端末代完済後の月額]

基本使用料:3,996円

オプションサービス料:300円

データ通信量:4GB

合計:4,296円 1GBあたり1,074円(月額をデータ通信料で割った額) ※完済後もキャンペーン価格を適用してくれるらしい、前回の「さよならY!mobile」を参照

[Nexus 5Xの端末代込みの月額]

基本使用料:3,218円

オプションサービス料:不明

端末代:3,132円

月々割:不明

データ通信量:1GB

キャッシュバック相当額:-416円(キャッシュバックの1万円を24ヶ月で割ったもの)

合計:5,934円

1GBあたり5,934円(月額をデータ通信料で割った額)

やっぱり高い、Nexus 5Xにした方が2,000円弱高い。で、さらにデータ通信量が4GBから1GBになる、なんと4分の1である。

今まで使っていた4G-Sプランは機種変更すると使えないのである。

だから1GBあたりの通信料がバカ高くなる、Nexus 5Xにすると・・・

うーん、キャッシュバックされてもそもそも高いんだよな、端末代も高いし、通信料もデータ量が減るのに安くならないから実質的な値上げである。

なめてんのかY!mobileは。

だからやっぱり、格安キャリアに乗り換えよう、そうしよう。

私の更新月は来年の1月なので、早く乗り換え先を探さなきゃ。

連載終了 「NEXUS 5Xが欲しいけど」バックナンバー

  1. 「理想と現実」
  2. 「Nexus 5のままでいいのか?」
  3. 「Nexus 5、Nexus 6、Nexus 5X、Nexus 6Pのスペック比較してみた」
  4. 「Android6.0は何が変わった?フォントだよ!」
  5. 「Y!mobileでの月額料金が決定・・・」
  6. 「買わないことにした」
  7. 「買わないことにしたけど、欲しくなる」
  8. 「(Nexus 5Xが買えない)Nexus 5ユーザーに送るNexus 5Xとのスペック比較」
  9. 「さよならY!mobile」
  10. 「やっぱりさよならY!mobile」
  11. 「欲しい端末が出てきた?けど」
  12. 「ついにMNP予約番号をって、取れないじゃん・・・」
  13. 「MNP予約番号を取得!そして格安SIMに申し込んだ」
  14. 「格安SIMに乗り換え完了、Nexus 5をしばらく使う予定」
  15. 「Nexus 5の後継機はAcer Liquid Z530に」(番外編)

人生を野グソに捧げる男の半世記 『くう・ねる・のぐそ 自然に「愛」のお返しを』

くう・ねる・のぐそ

  • 書名:『くう・ねる・のぐそ 自然に「愛」のお返しを』
  • 著者:糞土師 伊沢正名
  • ISBN: 978-4635047791
  • 価格:980円(税別)
  • 刊行日:2014年7月5日
  • 発行:ヤマケイ文庫
  • ページ数:294 + 袋とじ
  • 形態:文庫

本物だ。「21世紀の奇書」とあるが誇張ではないと思う、奇書に見せたいと思ってふざけた感じで作られた本なのかもなと思って読み始めたが、この著者は本物である。

世の中的には奇人・変人の類にくくられる人なのかもしれないし、実際に奇人なのか変人なのかは会ったことがないのでわからないが、著者のウンコにかける情熱は本物である、読んでみりゃわかる。

水洗トイレと下水道を使って人間のウンコ(栄養)を自然に返すということは膨大な資源の無駄遣いだと感じた著者は、その栄養を直接自然に返してやれと思い野グソ(キジ撃ちと言うらしい)をはじめるに至る。

そして初めての野グソから33年かけて野グソ回数1万回を達成するのである、パチパチパチ。1年365日として、33年だと12045日、だから大体1.2日に1回は著者は野グソをしていたことになる、ほぼ毎日といっても差し支えないだろう。

いやあすごい、行間からウンコへの熱い思い(臭い)が漂ってくるようだ。お尻に優しい(拭くのにちょうどいい)葉っぱやキノコの紹介もされているので、機会があれば私も野グソをしてみたいなと思った次第である。

なお公園で野グソは軽犯罪法違反になる可能性があるようだが、著者の見解によると自然に栄養を返す環境保護行為なのでギリギリセーフのようである(見つけた警官がどう扱ってくれるかにかかってるけど)。

あ、あと最後にウンコが土に返っていくまでの克明なレポートも載っていて、著者はそのウンコを食べちゃいます、チーズみたいで結構おいしいのかもなと私は思いました。

ウンコでおなかいっぱいになった読書でした、文庫なのに1,000円と結構高いが袋とじつきなのでお買い得?です、袋とじは野グソの掘り出し調査の写真みたいですが、私はまだ開けてないので開けるのが楽しみです。

外でウンコができない君たちに向けて 『東方見便録 「もの出す人々」から見たアジア考現学』

東方見便録

  • 書名:『東方見便録 「もの出す人々」から見たアジア考現学』
  • 著者:斉藤政喜
  • イラスト:内澤旬子
  • ISBN: 978-4167157173
  • 価格:600円(税別)
  • 刊行日:2001年4月10日
  • 発行:文春文庫
  • ページ数:429
  • 形態:文庫

東方見聞録ではなく、東方見便録である。アジアのトイレ事情を特にウンチ(ウンコ)の視点から捉えたのが本書である。

内澤旬子がイラストを描いたというので以前より気になっていたのだが、新刊書店では見つからない、「内澤旬子のウンコの本」と頭の片隅にずっとあったのだが渋谷のブックオフの100円文庫コーナーで無事に見つけられた。

著者である斉藤政喜はバックパッカーであり野宿の達人でもあるらしい、彼が中国の開放トイレや天安門広場の穴だけトイレ、ブタにウンチを食べさせるトイレ、インドやイランのアーフターベのお水でお尻をキレイにするトイレ、タイの「本物」水洗トイレなどに体当たりでウンチ体験をする。

トイレの実際の写真を載せると汚いので、実際のトイレの様子は内澤旬子のイラストで説明されている。

私は30歳くらいになるまで外でウンチができなかった、潔癖症のため人の使った洋式便座が汚く思え、やむを得ず外でトイレに入っても持参したアルコールティッシュで入念に便座を拭いてからでないとウンチができなかった。

外でウンチができないため、死ぬ思いで家に帰ってきたことも多々ある。電車に揺られながら、う、ヤバイ、これはやばい・・・漏れてしまう、ここで漏らしたら人生終わるな、と悶えつつ駅に着き、家までの道のりを身体をくねらせ汗だくになりながら歩いた。

途中の公園のトイレでしようかと思ったりもしたが、汚いところではできない・・・ってアホか。でも数年前までそんな状態だったのである、あたしゃ。

それが少し変わったのは子供ができてからで、子供と外に出ていると私の都合でウンチをするキレイな場所を探す、みたいなことはできないのだ。

やむを得ず、と言ってもデパートのトイレだが、そこでブリブリっハァーとウンチをすることができるようになったのだ。

で、最近思ったのだが家のトイレはともかく、不特定多数の人が使う外の大便器は和式にするべきではないかと思ったのだ、だって便座がなくて汚い便座にお尻が触る不快感がないではないか、和式は。

以前、やむを得ず入った府中競馬正門前駅のトイレが和式で、なんかイヤだなと思ったがウンチをしてみるとお尻が便座に触れないっつーか便座がない!これは画期的!と感動したのだ。

本書でも色々なトイレが出てくるのだが、一番汚いなと感じるのは密室の洋式のトイレなのだ。中国の悪名高き?開放トイレはそこまで汚い感じはしない、さらに野グソに近い状態になるともうほとんど汚く感じないのだ。

つまりトイレの何がダメって、密室でわけわかんないというか知らない人のウンチのようなものに触れなくてはならない状態であり、なんつーかそれは洋式の日本によくあるトイレが一番汚い感じがするから私がそれに嫌悪感を覚えてもしょうがないっていうか、世のトイレは天井をなくして和式にすればいいのではないかそうではないかって思うのだ。

あと、本書は会社の昼休み中に弁当を食べながら読んだが、ご飯食べながら読むのに向いた本ではありません。

爽快?なリストラ小説『君たちに明日はない』

kimitatiniasuhanai

  • 書名:『君たちに明日はない』
  • 著者:垣根涼介
  • ISBN: 978-4101329710
  • 価格:590円(税別)
  • 刊行日:2007年10月1日
  • 発行:新潮文庫
  • ページ数:436
  • 形態:文庫

本書の主人公は企業からリストラ業務を依頼され、企業に乗り込み実際のリストラ面接をし、依頼企業の社員のクビを切る仕事をしている村上真介、そしてもう1人の主人公は章ごとに出てくるリストラ企業に勤める社員たちである。

何で自分が、こんなに頑張っているのに、勝手だ!ふざけんな!という社員側の視点と、面接官側の真介の視点が交互に描かれ物語は展開していく。

とくにスジに驚きや、ヒネリなどはなくストレートに物語は進んでいくが、登場人物たちの人間臭さがうまく書かれていてするりと読めてしまう。

私は実際に会社からクビを切られたことはないが、同僚が解雇通告を受けた場面を見たのは4回ほどある。

1回目はバイトをしていたゲーム問屋で、ECショップ部門だった私の同僚のバイトが3人やめさせられた。何でだったかは忘れたが、上層部からあまり好かれておらず、さらに仕事をサボっているのではないか?という疑惑がかけられてそのような事態になったと記憶している。

2回目は今年の初めまで勤めていた会社でのことだった、数年前の秋にその年の春に入った新卒の男性を半年で解雇したのだ、驚いたが私にはどうにもできなかった。

3回目も今年の初めまで勤めていた会社でのことだった、去年の春に業績不振のため減給があり、それ以降自主退社をした人たちが数人いたのだが、秋になりなんとまた新卒の男性と女性を1人ずつ解雇したのだ、またかよ、と思ったがその時は新卒を半年後に解雇するのを繰り返すような会社にいる方が不幸だよな、彼らにとっては将来的に見るとよかったのかなと思った。

で4回目も今年の初めまで勤めていた会社でのことだった、私の隣の席で働いていた同僚がクビを切られた。私と似たような仕事をしていた。私を切るか彼を切るかで迷ったが、彼との差は家族がいるかだったようだ。でも彼は私が辞めることになったらまた会社に戻ってきた。

なんか救いようのない話になったが、本書で書かれるお話はもう少し救いがある、リストラの不幸な話ではあるが全ての話で「頑張っている人にはそれなりの報いがある」という結果になるので、嫌な気持ちにはなりません。

ああよかった。

バオ・ダイでもなく溥儀でもなく 『クォン・デ―もう一人のラストエンペラー』

イカのえんぺら・・・ではない

  • 書名:『クォン・デ―もう一人のラストエンペラー』
  • 著者:森達也
  • ISBN: 978-4043625048
  • 刊行日:2007年7月
  • 発行:角川文庫
  • ページ数:351
  • 形態:文庫

あるベトナム人留学生から日本で亡くなったベトナムの王族がいるという事実を知った森達也が、ベトナムの王族「クォン・デ」の生涯を追っていく。

20世紀初頭、日露戦争で大国ロシアに勝ってしまった日本は欧米列強から圧力を受けていた当時のアジアの国々から大きな憧れと羨望を受けていた。

ベトナムも東遊(ドンズー)運動と称して多くのベトナムの若者が日本に渡り、クォン・デも日本にやってくる・・・

森達也はクォン・デの波乱に満ちた生涯をドキュメンタリータッチではなく、あえて小説風になぞっていく。

森達也の感傷的な文章は甘ったるく感じることもあるが、本作ではその甘ったるさがいい味付けとなり、なかなかに読ませるものになっていた。

歴史モノというジャンルに入ってしまうが、主な登場人物の来歴をわかりやすく説明しているので歴史ギライの人にもオススメします。

上司の嫉妬は怖い 『朝の霧』

asanokiri

  • 書名:『朝の霧』
  • 著者:山本一力
  • ISBN: 978-4167901806
  • 刊行日:2014年9月10日
  • 価格:500円(税別)
  • 発行:文春文庫
  • ページ数:266
  • 形態:文庫

本作の主人公は波川清宗(玄蕃)、戦国時代の長宗我部氏に仕えた武将である。初めて聞く名前なのでWikipediaで調べてみると、生年不明で1582年1月12日没とあり、Wikipediaにあるその生涯の記述は非常に少ない。

Wikipediaの記述は以下の通り。

土佐国高岡郡(現在は吾川郡)の波川城主で、長宗我部国親に側近として仕えた。一条兼定を滅ぼした功で、国親の娘(長宗我部元親の妹)を正室に迎え入れ一門衆となる。その後も、国親の子・元親の四国統一に貢献して、幡多郡山路城主となった。

しかし、伊予国河野氏から寝返ってきた大野直之を援護するために派兵された際に、河野氏の援軍に訪れた小早川隆景軍と独断で和睦を結び、直之を見捨てて退却するなど失政を犯したため、蟄居させられる。その不満から天正8年(1580年)に反乱を企んだが露見し、阿波国へ逃れたが結局は自刃して果てた。

なお、子の波川清久は殺されずに、波川氏幕末まで続いた。

(Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/波川清宗 より引用)

何でこんなに記述が少ないのかの理由は明白で、1580年に反乱を企てたからである。実際に反乱をする意志があったかどうかはわからないが、反乱が失敗したのであれば鎮圧した側(長宗我部氏)が好きなように理由を書く。

誰かに陥れられてやむを得ず反乱という形になってしまったのかもしれないし、全くの濡れ衣で反乱という罪をなすりつけられたのかもしれない。

本書では波川清宗は上司である長宗我部元親の嫉妬により失脚させられたという立場を取り、夫婦ともにその悲劇に向かっていく様が書かれている。

南国土佐を舞台にしているが、タイトルである「朝の霧」という名前が暗示するように、結構暗い話であり、太陽キラキラという感じではない。

帯には「夫婦愛」、「感涙の時代長編」とか書かれているが、夫婦が最後に逃亡先で楽しく暮らすということでもないのでなんか夫婦愛とか感涙というのとはちょっと違う。

重くズッシリとくる読書であった、なんだろう岩でできたチョコレートを食べたらこんな風に感じるのだろうか。

私の勤めている会社には課長や部長がおらず私の上司は社長ということになるのだが、社長から毎日嫉妬の目を向けられたら怖いっつーか会社辞めるよ。

で戦国時代の武将はそう簡単に会社辞めますとは言えず、自分の属する地域の共同体全体でお殿様に付き従っているような関係なのでそんなことは言えるわけない、いや言えるんだけどその場合は戦争になるのである・・・

私は戦国武将ではなくてよかったと思った読書だったのである。

三羽省吾の得意な展開『路地裏ビルヂング』

路地裏ビルヂング

  • 書名:『路地裏ビルヂング』
  • 著者:三羽省吾(みつばしょうご)
  • ISBN: 978-4167719036
  • 刊行日:2013年1月10日
  • 価格:695円(税別)
  • 発行:文春文庫
  • ページ数:407
  • 形態:文庫

デビュー作『太陽がイッパイいっぱい』で三羽省吾のファンとなり、それ以降新作が出るたびに読んでいる。

著者の三羽という苗字だが、私は最初は「みはね」と読んでいた、でも正しくは「みつば」のようである、ずっと頭の中では「みはね」と読んでいたので違和感があるが「さんば」でもないし「みつば」なんである。

本作は「辻堂ビルヂング」というおんぼろビルに入居している、店子たちのそれぞれが主人公となったいわゆるオムニバスものである。

主人公となるのは怪しげな健康食品会社の新入社員、保育園の見習いおばさん保育士、学習塾のアルバイト講師、不動産会社分室の電話オペレーター、中小デザイン事務所の体育会系営業、そしてビルの管理人の6人全6話である。

最初の話に出てくるビルの屋上庭園で水撒きをしている謎の美人も話が進むにつれ正体が徐々に明らかになっていく。

三羽省吾の小説に出てくる主人公たちは、痛かったり、文句ばかり言っていたり、人生の失敗を人のせいにしていたり、と人生を半分諦めかけたような人たちであるのだが、その情けない主人公が何か(仕事とか)を通して「人生は甘くない、でも地道に頑張っている人には幸せになる権利がある」という真実というか事実というか、そういう事実というかなんつーか人生の真理というか、なんつーかに気づく、だいたいそういう話である。

ストレートな話であり、ひねりもあるわけではないのだが、その情けない主人公が「少しだけ」目覚める、そういう描写が非常にうまいのだ、三羽省吾は。

本作はその三羽省吾の「うまさ」がしっかりと出た作品であり、非常にオススメである。

ただ表紙の絵はどうにかならないのか、紙飛行機を持っている女性が「謎の屋上美人」であるはずなのだが、これじゃ小学生の女の子だよ、30代の素敵な女性のイメージだったのに、この本読まずに絵を描いたでしょ、ねえ。

これ読んだことあるって思って、自宅の本棚を見たら同じのがあった 『麦酒主義の構造とその応用胃学』

beer_up

  • 書名:『麦酒主義の構造とその応用胃学』
  • 著者:椎名誠
  • ISBN: 978-4087472493
  • 刊行日:2000年10月
  • 発行:集英社文庫
  • ページ数:234
  • 形態:文庫

数年前というか十年くらい前のことだ、バイトが終わって駅まで歩いている時、帰りの電車の中で読もうとしている本がもう少しで読み終わることに気づいた。

電車に乗っている途中に読む本が無くなると寂しいので、電車に乗る前に駅の本屋で何か買う事にした。

当時は蔵前にあるゲーム問屋で働いて、総武線の浅草橋駅から蔵前まで15分ほどをいつも歩いていた。

入ったのは浅草橋駅の隣にある品揃えはよくないものの、バイトの女の子が「アタシ本大好きです!ホンに埋もれて暮らしたいわ!」という感じのワリと硬派な老舗(おそらく)本屋であった。(今はないかも)

当時の私は椎名誠ばかり読んでいたので、文庫コーナーで椎名誠の本を探した。

書棚にはそこらへんの本屋と同じく、岳物語、哀愁の町に霧が降るのだ、銀座のカラス、さらば国分寺書店のオババ・・・などなど椎名誠の代表作が並んでいたが、そこらへんの作品はもう読んでしまっているので、私は読んでいない椎名誠の本でさらに読みたい気分のモノを探した。

その中で目にとまったのが『麦酒主義の構造とその応用胃学』であった。

帰りの電車の中で買った本を読み始めたのだが、冒頭の刺身の話から、どうも前にこの本を私は読んだことがあるな、いや、読んでないか、いややっぱり読んだことあるよ・・・という気分になってきた。

ただ、椎名誠の本は結構読んでいるので違う本で似たような話をしていたのだろうと思って読み進めた。

しかし家に着いて、私の本棚の椎名誠コーナーを見ると、なんと『麦酒主義の構造とその応用胃学』がドカンと鎮座していたのであった・・・

今まで読んだ本を全て記憶しているか、または記録していればいいのだが、それはめんどくさい。

読んだ本は捨てたり売ったりせずに家の本棚にズラーっと並べておいて毎日出かける前にチェックでもしておけばそういうこともないのだろうが、それは金銭的に許されない。

いや、読む本を年に一冊だけとかにすれば私の残りの人生で読む本というか買う本は100冊にも満たないのであろうから、何も考えずに本を買って、あれ持ってたとか、あれ読んだことあるとか、そういうことも起きず無駄遣いもせずにああ幸せって、それも無理だ。

既読の本をまた買っちゃうのを防ぐ方法なんかないだろうか。