スットコランドはどこだ? 『スットコランド日記』

スットコランド日記 宮田珠己

  • 書名:『スットコランド日記』
  • 著者:宮田珠己
  • ISBN:978-4344421233
  • 刊行日:2013/12/05
  • 価格:800円(税込)
  • 発行:幻冬舎
  • ページ数:430
  • 形態:文庫

宮田珠己との出会いは新潟県胎内市の越後の里というところで親鸞聖人の巨大像を見たことだった。

小さい頃に鎌倉のおばさんの家に電車で行く途中に通る大船駅。

そこに大船観音像があった。

東京駅からの横須賀線が大船駅に着く、窓の外を見ると、いつの間にか現れた大船観音像が私をジッと見ていた。

昼間に見るときはまだいいのだが、夜の闇に浮かぶ大船観音はこの世のモノではないモノのようで、アルカイックスマイルを浮かべて私を見る像の顔はとにかく怖かった。

それから10年以上経ち、大学生になっていた私は新潟で親鸞聖人の巨大像を見たのだ。

聖人と呼ぶのがはばかられるような悪人ヅラの親鸞像は私の幼き日の大船観音の記憶を呼び起こした。

東京に帰ってすぐにWebで検索したところ、『晴れた日は巨大仏を見に』のサイトが出てきた。

このサイトはおそらくどこかの出版社が運営していたサイトだったのか、宮田珠己が全国の巨大仏のレポートを書いていてその中に胎内市の親鸞聖人像の記事があった。

それ以来「巨大仏の人」という印象で私の心に残り続け、彼の著作を読むようになったのである。

本作は宮田珠己が東京(たぶん)の郊外にマンションを借り、そこから見える景色がスコットランドのようなので(実際に宮田珠己は行ったことはないみたい)「スットコランド」と名づけ、そこでの生活を日記として書いたものである。

読み進めるうちにスットコランドの場所が気になってきた。

どこだろうか?ここは。

国立市の谷保かな?と思ったが、近くに牧場のようなものがあるらしく、国立に牧場なんてあるか?

あ、京王線の百草園の近くには牧場があったから、そこらへんかな?などと考えてみたがどこだか特定するような要素は見つけられなかった。

特に大きな事件が起きたり、ドキドキハアハアする出会いがあったりするわけではなく、中年作家の日常がつづられるだけ。

興奮できる読書を求める人には向かないが中年作家の日常を眺めて、心を落ち着けたい人にはぴったりの文庫本なのであった。

ドラえもん全巻はいくらで売れるのか

ドラえもん てんとう虫コミックス

  • 書名:『ドラえもん』(1~45巻)
  • 著者:藤子・F・不二雄
  • ISBN:-
  • 刊行日:1974/7/31(第1巻の刊行日)
  • 価格:450円(1巻あたり、税込?)
  • 発行:小学館
  • ページ数:-
  • 形態:コミックス

我が家はこれから数ヶ月のうちに引越しをする予定だ。

引越しは荷物が少ない方がいい。

なのでいらないものを捨てるか、売るか、ということになった。

最初に白羽の矢が立ったのが「ドラえもん全巻」である。

数年前、たしか2005年の春か夏。

私は蔵前にあるおもちゃ問屋にバイトとして入り、初めてフルタイムで働き始めた。

と言っても水曜日には休みをもらい週4日しか働いていなかったので、「ほぼ」フルタイムである。

八王子の山の中にある大学を卒業し、1年近く映画撮影の真似事をしていた。

映画で食べていく!と周囲には言っていたが、よほどの努力とやる気がなければ映画で食べていくのは難しく、私には努力もやる気も、そして才能も・・・無かった。

そこでマジメに働こうと考えてまずバイトを始めたのである。

蔵前でのバイトの初めての給料で買ったのがドラえもん全巻である。

1冊450円なので45巻で20,250円でお買い上げであった。

実は小学生の頃に全巻を揃えていて、その全巻はどこかに行ってしまった。

だから人生で2回目のドラえもん全巻である。

2回目の全巻だからなのか、10巻くらいまで読んでこの話読んだことあるなと思ってそれ以降が止まってしまった。

で、ずるずると手放せずに今に至ったのだが、読まないのであればただのお荷物であり、さらにヤフオクで検索すると10,000円くらいで売れることがわかりヤフオクに出品することにしたのだが、ヤフオクは写真撮影に商品説明、さらに入金確認後の梱包・発送手配と結構面倒である。

以前にヤフオクへの出品を行ったのだが、結構な手間がかかり、高額な品を多数出品しない限り割りに合わないなと思っていた。

で、今回はヤフオクの代行屋さんに頼むことにした。

代行屋は、商品を送ると撮影から出品・発送まで全部やってくれる。

ただ、手数料を30%近く取られる。

しかし、手間を考えると代行屋の方が楽ではないのか?と考えて代行屋に送ることにしたのだ。

ドラえもんを全巻代行屋に送ると、忙しいのか出品まで3週間近くかかった。

さらに、やっと出品されたと思ったが出品価格が15,000円・・・

ヤフオクで売りたい場合に守らなければいけないルールがある、それはスタート価格が安いことである。

お客さんは同じ商品が複数出ていた場合まず現在価格が安い方をチェックする。

実際の落札価格がいくらになるかはわからないが、現状で安い方に注目するのはお客の心理としては当たり前のことである。

だからまず、安い価格で目立たなくてはならない。ちょっとでも高いと目に入らなくなってしまうのである。

ライバルがいない状態であれば値付けは自由であるが、ドラえもん全巻はライバルも多い。

わたしとしてはせいぜい10,000円スタートが妥当ではないかと考えていたので意外であった。プロであるはずの代行屋がそんなミスを犯すとは・・・

もちろんドラえもんは落札されなかった、私はすかさず代行屋に値付けが強気すぎるので次は10,000円くらいでいってくれないか?それがダメならキャンセルするとメールをした。

代行屋からはすぐに返信が来て、私らは3ヶ月間出品をし続ける、次は1万円で出す、キャンセルするならキャンセル料がかかる、キャンセルするか?

と来たので、じゃあもう任せる、好きにしろと返した。

3ヶ月出品をし続けるというのは、大体ヤフオクの出品期間は1週間程度だが、落札されなければ再出品ができる。

売れなかったら値段を変えて出品を繰り返すという意味である。

すぐにドラえもんは10,000円で再出品された。

で、結局ドラえもんは13,800円で落札されたのだ・・・

やはり私の読みは正しかった、代行屋の値付けはアホすぎると思ったのだが。

待てよ、これは代行屋の正しいやり方ではないか?と気づいた。

まず、できるだけ高い値で出す。

ここがポイントである、そもそも出品を依頼する人は自分の商品が安く売れるなどとは考えていない。

だから安く出したら怒られるのだ。

まず考えられる最高値で出して、徐々に3ヶ月かけて売れる値段まで落として行くのだ。

そうすれば代行屋はお客への義理は果たしつつ、商品は売れるということなのだ。

つまり最初に15,000円で出したのは私に対して、

「私らはあなたの商品がこれくらいで売れると思ってました、いい品物ですもんね」

というアピールなのである。

それに対して強気すぎるなどと言ったのは見当はずれなのであった。

で、結局私はドラえもん全巻に引き続きいらなくなったスマホやらを再度その代行屋に頼むことにしたのである。

『英雄の書』とNexus 5

英雄の書 上・下 宮部みゆき 新潮文庫

  • 書名:『英雄の書』(上・下巻)
  • 著者:宮部みゆき
  • ISBN:978-4101369334(上巻)、978-4101369341(下巻)
  • 刊行日:2012/06/27
  • 価格:704円(上下共に)
  • 発行:新潮社
  • ページ数:431(上)、414(下)
  • 形態:文庫

前回の投稿と同じ書き出しになるが、今年(2013年)の夏に河辺に住む友人の家に行き、その近くのブックスーパーいとうで井上靖の『四角な船』をついに見つけた話を以前書いた(→世界で4度目のやっと逢えたね)。

その時の友人(ここに書いている[ホシザキテツロウ])に本を数冊もらったのだが、その中の2冊が宮部みゆきの『英雄の書』上下巻だった。

以前から宮部みゆきは読みたいと思っていた。江戸ものを書いていると聞いていたのでいつか読めればと思いつつ今に至っていたのだ。

さらに「十二国記」シリーズも読みたいと思っていたが、今調べたら十二国記の作者は小野不由美であった。勘違いをしていた・・・

で、英雄の書である。

ある日主人公の小学生の友理子の兄が同級生殺傷事件を起こす。兄は失踪し、主人公は事件の当事者の家族となってしまう。

そんな時、兄の部屋に入った友理子に本が話しかけてきた・・・

兄は「英雄」に憑かれてしまったという、兄を助けに友理子は「無名の地」へと旅立つことになる。

と、RPGゲームのような展開の本書。

英雄の書を読んでいる最中、携帯電話を変えた。

Google(製造はLG)から11月に出た「Nexus 5」が気になっていて、携帯会社を変えてまで機種変更をした。

この「Nexus 5」だが最新のOSであるAndroid4.4を搭載した上に、CPUやメモリも最高クラスのものを積んでいて、なんと安い。

最近は世間はiPhone5Sで騒いでいたが、それよりもおそらく性能は上だ。

もともとiPhoneの使い心地のよさは知っているのだが、iPhoneはデータの管理が面倒である。

Appleの経営方針はユーザーを囲い込むという方式であり、使い心地はいいのだがデータの持ち出しなどが非常に面倒。

つまりAppleの提供しているアプリケーションを使わないとロクに使えないのだ。

居心地のいい牢獄に入れられているようで、結局居心地が悪いのだ。

数年前にiPhone4を初めてさわり、その便利さに感動したのだが、自分自身が使うスマートフォンはAndroidにしようと決めていた。

初めてのスマートフォンは2010年の11月に鳴り物入りで発売されたシャープのIS03だ。

iPhone4の数ヶ月後に発売されたこともあり、私は非常な期待を持ってIS03を購入した。

たしか5万くらいの機種代金を一括で払った。

しかし、このIS03はiPhone4とは比べ物にならないモッサリ感。

しかし、私は期待した手前、我慢をして2年間このIS03を使っていたのだが・・・

去年末に中古でHTCのJ ISW13HTを2万円くらいで購入した。

IS03とは比べ物にならないスピードと画面のキレイさで、さらに2万円ちょっとという破格での購入だったので私は大満足。

それをまた2年くらい使おうと思っていたのだが、今年の秋にNexus 5が発売となり大いに心を揺さぶられたのだ。

まず、このNexus 5は最初SIMフリー端末としてニュースになった。SIMフリーというのは携帯会社を選ばないということであり、携帯番号を記録したSIMカードを入れ替えればどの携帯会社でも使えるということである。

私はauユーザーだったので、auのSIMカードが使えるかをauショップに行って聞いてみたが、店員はよくわからないと言う。

そこでネットで調べるとauのSIMカードは使えないという結論が出ていたのだ・・・

そして私は携帯会社を変えてこのNexus 5を手に入れようと考えたのである。

EMobileでは機種代を含めて月額4500円くらいで買えるということを知った。

問題は機種代を分割で24ヶ月支払い続けなくてはならないということだが、それは4500円の中に含まれる。

auの携帯代が月額で7000円以上なので、それより安くなりさらにNexus 5も手に入るというすばらしい話だ。

しかし物事には裏があるので、まずauに電話した。

携帯代が今よりどれくらいまでなら安くなるのかを聞いてみたのだ。

しかし帰ってきた答えは、これ以上安くならないとの事。ガラケー(普通の携帯)のプランに戻せば安くなると言っていたので、スマホ使ったままプランだけガラケーにできますか?と聞いたら、そのような事は・・・と口ごもった。

口調からたぶんできるのであろうが、いろいろ面倒なことになりそうである。

なので、アリガトウゴザイマスと言って電話を切った。

それからNexus 5を販売しているEMOBILEに行った。

Nexus 5に変えると4,500円ほどになり、さらにキャッシュバックも着くとのこと。

その額は15,000円らしい。

で、決めたEMOBILEにしようと。

それでまたauに電話して解約の旨を伝えると、まず、誰でも割りというのの解約料が10,000円弱、それと電話番号を変えずに他社に移る際(MNP)の手数料が2,100円となるとのこと。

誰でも割りは9月の更新らしいので、9月に解約しないと解約料は絶対に取られるという話・・・

うーんそんなの覚えてない。

しかしキャッシュバックがあるからなんとかなると思い解約することにした。

それから再度EMOBILEの店に行くと、今度は新規契約手数料として3,150円かかるとのこと・・・

とにかく金がかかっていく、さらにキャッシュバックは15,000円じゃなくて20,000円らしい・・・

なんて適当なんだ。

とさまざまなめんどくさいことを経てNexus 5に機種変更したのだ、もちろん携帯会社はauからEMOBILEに乗り換えた。

で、電話番号は変わらないのだが携帯アドレスも変わった。

というかauのアドレスは引き継げない。

なので今回はGmailを使用することにした、今後携帯会社を変えることは大いにありそうなのでGmailを使っておけばずっとアドレスは変わらない。

で、みんなにアドレス変更のお願いを送信したのだが、Gmailを受け取れない設定にしている友人が多く(受け取れないのはほぼdocomoだった)、何人かはサヨナラしたのである・・・

と、まあ年末の携帯変更騒ぎはこのようにして終わったのである。

って英雄の書とまったく関係ない話だった。

謎のホームレス歌人を追う! 『ホームレス歌人のいた冬』

ホームレス歌人のいた冬

  • 書名:『ホームレス歌人のいた冬』
  • 著者:三山喬
  • ISBN:978-4167838966
  • 刊行日:2013/12/04
  • 価格:610円(税抜)
  • 発行:文藝春秋
  • ページ数:276
  • 形態:文庫

ちょうど読む本が無くなったので職場の近くの山下書店に入った。

渋谷にある山下書店は24時間営業をしていて、入ったのは通勤前の朝8時である。

いつも本屋に入ると文庫棚の新刊コーナーに行き、いい本はないかと探すのだが、今回はあまりピンと来るのがなかったので文庫棚を一通り見てからもう一度新刊コーナーに戻ってきた。

今日はやめようかなと思ったときに「ホームレス」の文字が目に入った。

私は常々「獄中記」に外れは無い!と思っている。

何でかと言うと、食べ物の話がとにかくグっとくるのだ。

牢獄に入っている時の楽しみと言えば食事くらいのものであり、ホトンドの人間は食べ物が好きである。

だから、刑務所で語られる食べ物の話はとにかくグッと迫ってくるのだ。

そして獄中記の次にはずれがないと思っているのが、飢餓線上をさまよう話である。

これもお話の中の大半を占めるのが食べ物の話となり、やはりグッと迫ってくるのである。

本屋に入ると獄中記に関連するワードと飢餓線上をさまようワードに私の目は反応するようになっているのだ。

だから「ホームレス」の文字が目に入り、頭の中で飢餓線上をさまようイメージが浮かび、すぐにレジに持って行った。

2008年の12月、朝日新聞の短歌のコーナーに異色の短歌が載る、何が異色かと言うと住所欄に「ホームレス」と書かれていたのである・・・

この短歌の投稿者は公田耕一と言い、それから9ヶ月あまりの間、朝日新聞の短歌コーナーに作品が載り続け、短歌愛好者の間で話題となるのである。

そして初めて投稿が載って1年を待たずして公田耕一は忽然と姿を消すのである。

その公田耕一を追ったのが今回紹介する『ホームレス歌人のいた冬』である。

著者は50歳を控えた南米帰りのフリーライターであり、フリーライター稼業をもうすぐ廃業しようと考えている。

と言っても50歳近くので再就職は難しく、どうしようか・・・悩む日々。

そしてそのフリーライター稼業の最後の仕事になるかもしれないと感じながら?公田耕一を探す「旅」に出発するのである。

公田耕一がいたと思われるのは横浜の寿町、日本3大ドヤ街のうちのひとつである。

ホームレスを体験するために野宿をしたり、ドヤに泊まったりして公田耕一が何を感じていたのかを筆者三山は探っていく。

そして公田耕一は見つかったのであろうか・・・

結末は読んでのお楽しみだが、公田耕一を探す旅は目的とは違うものを探し当てることになるとだけ言っておこう。

さわやかな結末ではない、でもズッシリと何かが深く心に落ちてくる読後感であった。

『頭医者』と聞いて昔の探偵モノだと思ったけど

『頭医者』加賀乙彦 中公文庫

  • 書名:『頭医者』
  • 著者:加賀乙彦
  • ISBN:978-4122020283
  • 刊行日:1993/09
  • 価格:-
  • 発行:中央公論社
  • ページ数:695
  • 形態:文庫

今年(2013年)の夏に河辺に住む友人の家に行き、その近くのブックスーパーイトウで井上靖の『四角な船』をついに見つけた話を以前書いた(→世界で4度目のやっと逢えたね)。

その時の友人(ここに書いている[ホシザキテツロウ])に本を数冊もらったのだが、その中の一冊が『頭医者』(あたまいしゃ)であった。

タイトルと表紙から探偵モノ?かなと思った。

犯人の頭の中を探る医者のような探偵が出てくるのでは?と思ったのだ。

しかし本を開いてみると、大学を卒業して精神科の医者になった青年(著者がモデル)の青春モノであったのだ。

T大の付属病院で働き、千葉の私立病院でアルバイトをし、東京拘置所に勤め、パリに留学する中で主人公が出会う奇人変人たちが大暴れする。

『頭医者』という題名は著者が精神科医に付けた名前である。いまいちなじみのないジャンルなのでわかりやすい名前がないかと考えたようだ。

青春モノは椎名誠の『哀愁の町に霧が降るのだ』が今まで読んだ中では最高峰だと思っているがそれに迫る面白さであった。

ついに開いてしまった禁断の扉~Webで読む無料漫画について~本との出会い

yjimage最近、Yahoo!のトップページに、漫画を無料で読めるコンテンツが毎日更新されていて、それを時々楽しんでいる。

今年からスマートフォンを買ったので、ついつい通勤中の電車内でネットを眺める時間が増え、その合間に、「無料でコミック毎日配信中(こんなコピーだったかは定かではないが)」というコピーを発見し、ついついそれに釣られ、見たのがきっかけだった。

今更新中なのは、『ジョジョの奇妙な冒険』『デス・ノート』『花より男子』の3つ。ちなみに僕が読んでいるのは『ジョジョの奇妙な冒険』である。

僕からすると、『ジョジョの奇妙な冒険』とは、「ついに出会ってしまったか」、というちょっとした感慨深い想いがある。というのも、読む機会は今まで沢山あったにもかかわらず、読まずにきた。そんな本だからである。

元々、漫画をそんなに読む方ではなかったし、どこかで漫画なんか読むのは時間の無駄だよなあと思うところが昔からあった。(小学校の頃の教育方針が漫画を買ってはいけない、というものだった)でも漫画だって面白いものは面白いと気づいてからはよくよく読むようになった。それに気づけたのは、学生の頃だった。

僕が学生時代の頃は、ちょうど、チェーンの大型古書店が流行りだしたときで、何より安価で手に入るし、宝探しをしているような気分になれるのが楽しくて、暇があればなんとなく、ブックスーパーいとうやブックステーション、BOOK・OFF、古本市場などによく通っていた。

そこで、今まで友人に薦められながらも読むことがなかった漫画に触れることになる。前述のように、自分の家庭環境が漫画を買ってまで読むような雰囲気(漫画は時間の無駄という雰囲気?)でなかったのも漫画に触れない原因のひとつだったが、そんなある意味抑圧されていた僕の漫画への購買意欲は、大型古書店で徐々に発揮されていく。

ちなみに、一度人の手に触れている本、古本というのは、色々な意味でどこかその買主にとって魅力があったものに違いないから、今は売り飛ばされて値段を下げられて本棚に甘んじている本なのかもしれないが、その本の内容に期待に胸膨らませた人がいるという過去を持っているはず・・・それにドキドキするのだ。

そう思うと、どれもこれも見返せば本当はいい本ばかりなのかもしれない、と僕は胸躍らせたものだった。

しかし、そんな学生時代の僕にも結局読まれなかった漫画のひとつ、それが実は『ジョジョの奇妙な冒険』であった。

友人にそのよく分からない不思議な世界やスタンドという特殊な技?などについて、魅力を語られたが、まずどうも、その漫画の絵が気持ち悪くて受け入れられない。設定もふざけている。登場人物の名前なんて、読者を馬鹿にしてるようなものばかりに思えた。

そんな思い込みが、古書店で手には取ってみたも中身を開くまでにはいたらない、そんな日々が続き、次第に縁遠くなり、そしていつか忘れ去られていったのであった。

そんな出会わずにいた僕と『ジョジョ』。それがスマートフォンでいとも簡単に出会ってしまったのである。

今はこんな風にスマホで漫画を気軽に読めるなんて普通かもしれないが、それを自分が楽しんでいるなんて。まだまだ大型古書店時代を忘れられない自分にしてみれば、本当に驚くことばかりだ。ネットもそうだが、まずその漫画を読めるアプリ?の仕組みから理解できないのだから。

読んでいて、後でデータ使用容量やら請求やらその他いろいろな大変なことが身に降りかからないか、もしかして自分はネットの甘い罠に陥っているんじゃなかろうかとふと思う。最近では特に必要最低限のことでしかネットに触れて調べたりしない生活のせいか、頭のどこかで不安がりながらも恐る恐る利用している感じだ。

まずあれほど気持ち悪がっていたはずの『ジョジョ』を読んでいる自分がちょっと怖い。ネットの甘い罠。それは手軽さと中毒性を以って、僕に『ジョジョ』を読ませている。カラフルな絵で僕に画面の「今すぐ読む」ボタンをクリックさせ、確かな物語の展開と世界観でグイグイ僕を不思議な世界へと引き込んでくる。

こんな甘い罠を仕掛け、禁断の扉を開かせた仕掛け人は誰なのだろうか。

『ジョジョの奇妙な冒険』と調べれば、たぶん有名な少年漫画なのでいろいろと分かると思うので内容紹介はしない。だが、一歩間違えば、何十年ももしくは一生出会わないこともあるのが、たぶん本との出会いというものなのだ。

今更新されているのは、2巻目の途中くらいまで。まだまだ先は長い。

そんな本との出会いの多様化にしみじみしながら、ジョジョの面白さに日々嘆息する毎日なのであります。

いつ片付くのか、長い長いこの道のり 『山川 世界史総合図録』

山川世界史総合図録

  • 書名:『山川 世界史総合図録』
  • 著者:成瀬治、佐藤次高、木村靖二、岸本美緒、桑島良平
  • ISBN:978-4634040212
  • 刊行日:1994/01
  • 価格:781円(税抜)
  • 発行:山川出版社
  • ページ数:212
  • 形態:横長大型本?

今年家を買った。

と言っても、まだ土地しか買っておらず、家も完成していない。完成は来年2014年の3月の予定だ。

私は今三鷹市内の北部に住んでいるのだが、新しい家は市内の南部となる。私の母も市内北部に住んでいるのだが、定年を迎え一人きりで広い家に暮らしている。私と二人暮らし用に借りていた家なので、広くて家賃も高い。

今私が住んでいる家からは近いが私が新居に引っ越すと、今では徒歩15分ほどの距離が徒歩40分ほどの距離になる。

定年後も働いてはいるが、いつまでも働けるわけではなく、家賃などは一番の無駄遣いではないか?そもそもうちにはお金はない。母親を助けないわけではないが、ある程度無駄遣いは控え自分の老後に備えてほしいのだ。

なので息子としては老人一人が住むそれなりの小ささの家に引っ越してほしいのだが、母の家の中はモノだらけで、引越しはかなり大変である。そもそも引越しの話自体、母は前向きではないようなのだが・・・

モノだらけの一因を作っているのが家を出た息子の部屋である。つまり私の部屋だ。下記の画像は今から半年くらい前のものである、部屋の全体像が見えないので散らかり具合がわかりにくいが本だらけで足の踏み場がない。

heya_05
heya_04
heya_03
heya_01

今私が住んでいる家は狭いのでホントウに必要なものしか持ってきておらず、捨てるかどうか悩むものは全部母の家の自分の部屋に放って置いてある。

で、今回家を買うのでしかるべきものは新しい家に持って行き、そしてそれ以外のホトンドのモノは捨ててしまい、母の引越しへのやる気を促進させようという目論見なのである。

11月のはじめより毎週末の休日に実家に行き片付けをしているが、いっこうに片付かない。

思い出の品などが多く、フムフムと見入ってしまうのだ。

山川の世界史総合図録は、おそらく浪人時代に買ったものだ。私は史学科を受けるつもりであり、受験の選択科目は世界史だったので予備校でテキストと一緒に買わされたのであろう。

この図録は面白く、受験勉強中に読みふけってしまうこともしばしば。試験に出るはずのないとこも覚えて無駄な時間を使っていたわけである。

がさごそと自分の机をあさっていると懐かしい手紙やら、自分自身の書いたメモなども出てくる。小学校時代の友人のものであろうノートなども出てくる。

ああ、懐かしい。

自分の通知表なども出てくる、先生の書いている評価を見ると、「本人は自信がないようですが、自信を持って準備して行えばちゃんとできる子」などと書かれていて今と言われていることが変わらんじゃん!と思ったりして・・・

まあ作業が一向に進まないのである。

半年前の写真を載せたが、その状態と今はホトンド変わっていない。

成果と言えば、出てきたプラモデルを同僚にあげ、その同僚が近所の子供にあげて、その子供が非常に喜んでいた、ということくらいで、なんも進んでいない。

というかモノが捨てられない。

などと考えていると懐かしいテレホンカードなどが出てきて、あ、世界の名車シリーズ!オレンジカードも出てきた!あずさって昔こんな色だったよなカッケー、これはのぞみ!などとホントウに前に進まない。

あ、これは今の会社に入った直後に先輩とやり取りをしていたくだらないポストイットではないか!

私は自分のデスクのPCの筐体にやらなきゃいけないことをポストイットに書いて貼っていた。

筐体一面にズラリとポストイットが並んでいて、壮観であった。それに目を付けた当時の先輩が私が帰った後にくだらないことを書いて貼っていたのだ。

下記の左のものは福本伸行の人気漫画『アカギ』のセリフらしい、これは先輩が書いた。

そいで、右が私の返答である。

「無毛がハゲを光らせる」、確かに。うまい、オレ!

無念が願いを光らせる アカギ 無毛がハゲを光らせる

次のは、

「じっと手を見る 啄木」に対して

「そっと毛を剃る 毛ガニ・富山」

である。

これは自分で書いて、オレ、駄洒落うまいななどと一人で悦に入っていた。ってどうでもいい話だ。

じっと手を見る 啄木 そっと毛をそる 毛ガニ・富山

こんなものの写真を撮っている場合ではない。

で、片付けはいつ終わるのか。

妻には2ヶ月で終わる!と言ったが年が変わっても何も進んでいないかもしれない。なんて妻には言えない。

頑張れ!オレ!自信持て!

はたらけど、はたらけど

なお、我が部屋片付かざり

ぢっと手を見る

と、ホコリだらけ、ハクションッ!

とにかく電車に乗りたかったのだ 『ヨーロッパ鉄道旅ってクセになる! 国境を陸路で越えて10カ国』

ヨーロッパ鉄道旅ってクセになる! 国境を陸路で越えて10カ国

  • 書名:『ヨーロッパ鉄道旅ってクセになる! 国境を陸路で越えて10カ国』
  • 著者:吉田友和
  • ISBN:978-4344420526
  • 刊行日:2013/07/15
  • 価格:560円(税込)
  • 発行:幻冬舎
  • 形態:文庫

筆者は脱サラをしてライターとなった人のようで、旅モノの著作が数冊ある。

本作はユーロ圏であれば期間限定で電車乗り放題のパスを持ってフランス、イタリア、スイス、ドイツ、オランダ、ベルギー、イギリス、アイルランドなどを旅するというものである。

先日金沢の友人が結婚式を挙げるとのことで、出席することになった。

電車で行こうと思ったのだが、東京駅から越後湯沢まで上越新幹線で行き、そこから特急で2時間半くらいで計4時間弱かかる。

さらに片道で12,000円ほどかかることがわかった。

私は電車が好きなのでその路線は魅力的だったのだが、ちょいと高い。

そういえばと思い高速バスを調べるとなんと片道4000円程度で行ける事が判明した。

往復で8000円程度で行って帰って来られる。

しかしそれは深夜バスなので、車中泊だけの2泊3日の強行軍ともなる。

少し悩んだがお金の力に負けて、夜行バスを選んだ。

私の他にも一緒に行く友人が2人いたのでその2人を道連れに土曜の夜に新宿へ向かった。

結婚式は金沢駅郊外の式場で日曜の10時から始まる予定、新宿を夜11時くらいに出発して7時半に金沢に着くという按配である。

新宿と高速バスという言葉から、ヨドバシカメラの目の前からか、JRの横っちょからの出発かと思っていたが、さにあらず、甲州街道沿いの雑居ビルがまず受付であった。

新宿駅南口から5分以上歩き、3人でエンヤこらと雑居ビルの3階か4階にあがると、若者だらけ、大学生のサークルといった雰囲気で早くも場違いなのではという気持ちがバンバカ膨らむ。

コンビニで払い込みをした領収証がチケット代わりになるようなのだが、それもしっかり見もせず名前だけ聞いて係りの人はワシントンホテルの近くの乗り場まで行けと指示した。

ワシントンホテル手前の小さなゴルフ屋さんの前が発着場のようになっていて、係りの人が「~~バスはこちらです!」と叫んでいる。

係りの人は他のバス会社の人たちも混じっているのか4、5人いた。

私たちは自分たちの乗るバスの名前を叫んでいる係りの人に声をかけてここで大丈夫ですか?と聞いたところそうだとのことで待った。

まわりを見るとディズニーランド帰りの若い女の子が多数、さらに大学生前後の実家に帰るような男性が数人、あとおじさん、おばさんが少しいた。

ゴルフ屋は閉まっていて、その軒先を借りている按配なのだが、灯りもともっておらず、さらに小雨が降り出し、不安は募る。

何台か大きなトイレ付きのバスが来たが、われわれのバスではなく、少し遅れて小さなバスが到着して、それがわれわれのバスだということだった。

もちろんトイレは付いていない。

乗降口に座席表があり、そこで自分の座る席を確認するシステム。この時も領収証は見せず、名前さえわかっていればそれでいいという適当なのかシンプルなのかわからないシステムだった。

席は2つの席が並んだものが2列並ぶオーソドックスなものだが、深夜寝ることを考えるとかなり座席幅は狭い。

われわれ3人は不安な気持ちのまま乗り込んだのである。

もう時間が時間なだけにカーテンは全部閉められていて、出発後にすぐに消灯となった・・・

難民の方には失礼だが、難民が国を逃れるためにバスに乗せられている気分になる。

外の風景は見えず、運転席のほうのカーテンも閉められている。

われわれはどこに連れて行かれるのだ?という疑問を抱きながらうつらうつらするが、寝られない・・・

隣の夜行バス慣れした男性は、首に付ける膨らます枕を使いグースカと高いびき。

何回かサービスエリアに止まったが、それが唯一のリフレッシュ方法で、着くたびにわれわれ3人は降りてトイレに行っていた。

でうつらうつらしているいるうちにやっとバスは富山を過ぎ、そして高岡を過ぎ、ついに金沢駅に着いた!

あー長かった、そして眠い、結婚式に出席できるような体調ではない・・・

友人が金沢駅前のAPAホテルで風呂に入れるということを調べていたので、すぐにホテルに直行して1000円を払い3人で風呂に飛び込んだのである・・・

だが、本番はこれから、風呂から出ると8時半。

腹ごしらえを駅のコーヒー屋さんでパッとすますと、9時。

駅に迎えのバスが来ている時間である。

われわれが到着したのも、APAホテルがあるのも西口で、バスが来るのは東口。

急いで東口のバスまで走るとすでにバスは来ていて先客が乗っていた。

先客は友人家族でその3人家族は飛行機で優雅に前日入りして、新郎の案内で前日に金沢観光などを楽しんだようである。

うらやましいと言うか、別世界の出来事のようだ。

彼らから前日のことなどを聞きつつバスは走り、式場へ。

われわれ3人は普段着のままで来ていて、スーツに着替えなくてはならない。

そのためにスーツも持ってきている。

だから式場に着替え部屋の予約を入れておいた。

式場に着くや否やすぐに着替え部屋に行きスーツに着替える。

そしてフラフラのままで結婚式に突入したのである・・・

結婚式自体は料理もおいしく楽しかった。

友人も幸せそうでよかった。

二次会もあるようだったのだが、その情報を聞いていなかったので、一緒に行った友人とは誘われたら行こう、誘われていなかったら夜行バスまで金沢観光していよう、金かかるしな。

という話をしていたのだが、新郎は私らは二次会に出席するもんだと思っていたらしく、じゃあ出席しようじゃないかとなった。

式が終わったのが午後1時くらいで着替えをして式場を出て金沢駅に送ってもらって着いたのが午後2時。

前乗り3人家族はホテルで休むというので、私ら3人はというか私は北鉄線に乗ることしにした!とにかく電車に乗りたかったのだ、さらにそれがローカルな私鉄だったらなおよしと思っていたのだが、駅まで送ってくれた運転手さんに聞くと北鉄浅野川線という短いローカル線が金沢駅から出ているという情報をもらっていた。

そして北鉄浅野川線は金沢駅の地下から出ているというので行ってみると、見覚えのある車両がホームに止まっていた・・・

3人で切符を買い(2人も引きづられるようにして結局付いてきた)、電車に乗ると、やはり見覚えがあったのは間違いなかった。

それは井の頭線の昔の車両だったのである、車内には井の頭線時代の写真がいくつもペタペタと貼られていて、井の頭線ユーザーである3人は大いにはしゃいだのである。

浅野川線はおそらく10キロない距離を走るかなり短い線で、単線であった。

始発から終点までは10駅くらいであったろうか。

のどかな風景が車窓を流れ気持ちがいい、雨だけど。

終点は内灘という駅で、少し歩くと日本海まで行けるというので歩いてみることに。

10分くらい歩くと、「鉄板道路」という朝鮮戦争に関係のある史跡のような道路があり、フムフムと説明板を読む。

駅から歩いてきた道も鉄板道路だったらしい、戦争時にここから朝鮮半島に物資を運んでいたのだろうか。

そしてそこを抜けると、海が見えてきた。小雨が降り続いていた日だったのだが、海岸に出るとさらに風が強くなり、寒い・・・

さらにこの海岸は海岸の幅が大きくて波打ち際までかなり歩くことになった。3人は意地になって波打ち際まで行って写真を撮った。

曇りの日本海をバックに。

そして冷えた体を海岸近くにあるショッピングモール内の学食のような食堂でスープを飲んで暖めて駅まで戻ったのである。

ああ疲れた。

疲れきって金沢駅に着くと、友人の1人はこれから電車で帰るので2人で見送る。

1万以上かけて東京まで今日中に東京に帰るのだ、フン、無駄遣いだ!

と思いながらもうらやましい。

2人は金沢駅に見捨てられていくような気分でそいつを見送り、二次会までまだ時間があるのでお茶でもしようと朝に入ったコーヒー屋さんにまた入ったのである。

二次会の場所は駅から歩くと30分ほどのところらしく、われわれ2人はこの旅一番の贅沢、タクシーを使って会場まで行った。

会場は普通のカフェバーのようなところで、そこで7時から2時間ほどまた友人を祝った。そこには優雅な前乗り3人家族もいたが、われわれ貧乏2人組は眠気と疲れでフラフラであった・・・

二次会が終わったのは8時過ぎ。

金沢駅まで歩こうと思っていたが、寒さと疲れでまたタクシーに乗り駅へ。

そしてバスの時間まで少しあるのでまたまたさっきのコーヒー屋へ・・・

とにかく疲れた。

ホントに疲れた。

10時半にバスが到着・・・

帰りのバスは往路のバスよりも大きくわれわれの位置は最後部の端っこ、さらに席も大きい・・・

安心した2人の旅人はほぼ起きることもなく東京まで眠って行ったのである。

バスを降ろされたのはなんと、新宿中央公園近く。

駅まで10分ほどヘロヘロになりながら歩く。

寒いし眠い。

そして2人は共に朝から仕事。

急いで家に帰り、風呂に入り、仕事へ行き・・・

ホントウに大変だった。

それに比べるとこのヨーロッパ電車旅は快適なことこのうえなさそうである。

私ら2人は今度金沢行くときは電車にしようと誓ったのである。

もうすぐ北陸新幹線も通るらしいしね。

サンデーサイレンス旋風の胎動 『競馬漂流記 では、また、世界のどこかの観客席で』

競馬漂流記 では、また、世界のどこかの観客席で

  • 書名:『競馬漂流記 では、また、世界のどこかの観客席で』
  • 著者:高橋源一郎
  • ISBN:978-4087451191
  • 刊行日:2013/09/20
  • 価格:720円(税抜)
  • 発行:集英社
  • 形態:文庫

元本は1996年12月刊行となっているので、ここ10年くらいの競馬界の変化については触れられていないが、サンデーサイレンスという化け物が登場する直前の日本競馬界とその周辺の変化の兆しと胎動みたいなものが書かれていて楽しい。

高橋源一郎は世界中の競馬場を訪れてエプソムダービー、凱旋門賞、ケンタッキーダービー、ドバイワールドカップなど見まくる。競馬ファンから見ると非常にうらやましい。

だが出色はアハルテケ(汗血馬)のレースをトルクメニスタンまで見に行くくだりであろう。

アハルテケは黄金の馬と言われているのだが、実際に馬が黄金に輝く瞬間を目撃するのだ・・・

高橋源一郎は競馬関連の雑誌などに登場していたので競馬関係の人だと思っていたが、どうも小説家らしく色々と小説もだしているらしいが、まだ読んだ事がない。

あとがきを読んでビックリしたのだが、著者は1995年あたりから競馬場にはほとんど行っていないというのだ。

1995年はサンデーサイレンスの子供が勝ちまくるサンデーサイレンス旋風が吹き荒れて、日本競馬に革命が起こった年であり、それ以降数々のサンデーサイレンスの血が入ったスーパーホースが現れている。

フジキセキ、スペシャルウィーク、サイレンススズカ、ステイゴールド、アグネスタキオン、ディープインパクト、アドマイヤムーン、ハーツクライ、シーザリオ、デルタブルー ス、ダイワスカーレット、ブエナビスタ、アパパネ、ヴィクトワールピサ、ジェンティルドンナ、オルフェーヴルなど近年のスーパーホースのほとんどにサンデーサイレンスの血が入っている。

今では日本の馬が海外でG1レースを勝つのは珍しいことではなくなったし、凱旋門賞ももうすぐ勝てそうだ。

その成功を知っているのか知らないのかわからないが、この状況を知って高橋源一郎はどう思うのだろか。

世界で4度目のやっと逢えたね 『四角な船』

四角な船 著者:井上靖 新潮社文庫

  • 書名:『四角な船』
  • 著者:井上靖
  • ISBN:978-4101063232
  • 刊行日:1977/12
  • 価格:480円(税抜)
  • 発行:新潮社
  • 形態:文庫

やっと逢えたね。

大学時代の友人に薦められて以来、ずーっと探していた。

今はなき吉祥寺のブックステーション、今もあるよみたや、ブックオフ、神田の古書店、などなど。古本屋に入るたびに著者名のあいうえお順に並ぶ本棚の本を見上げ、「井上ひさし」の次にあるはずの「井上靖」コーナーを探した。

あるのは大体『敦煌』や『額田女王』であり、『四角な船』は見つからなかった。

その友人は「何でないの?僕はよく古本屋で見つけるけど」などと言っていたが、なぜか会う機会がずっとなかった。

なんで読みたかったかと言うとノアの方舟の話だと聞いていたからだ。

洪水伝説は世界のあちこちにあるようだが、洪水を船に乗って生き延びるという発想というかアイディアがとにかく気になったのである。

当時私は大学で西洋史を学んでいて、指導教授の専門は西アジア、つまりメソポタミア周辺であり、昔は洪水を繰り返していた地域である。

教授が授業中にたしかに伝説の元になるような洪水はあったはずである、みたいな事を言っていた。

大津波か大雨が大地を襲う、そして選ばれた人と動物たちが船に乗り込み、先の見えない航海に出発する。

目的地となる陸地があるかどうかわからない、絶望的だ。

しかし水は徐々に引いていき、舟は山の頂上に乗っかっていることに気づく・・・

今年の5月に河辺に引っ越して結婚したその友人から近くのブックスーパーいとうに『四角な船』が売られているとのメールが来た。

彼のメールには「買っておこうか?」と書かれていたが断った。

本とは出会い方が大切。

私が行った時になかったら縁がなかったのだ。それも古本探しの楽しみ。

夏の終わり、河辺の彼の家に遊びに行き、奥さんに挨拶してお昼ご飯のカレーをごちそうになって談笑をした後に、彼とそのブックスーパーいとうへ行った。

子供達向けのカードコーナーやゲームコーナーの奥に文庫コーナーに、井上靖のコーナーがある・・・そしてあった!!!

「やっと逢えたね」、辻仁成がパリで初めて中山美穂に会った時に言った言葉のようであり、2人はそのまま結婚した。

私も妻と息子に初めて会った時そう思った(言った)。

だからこの『四角な船』に対して言った「やっと逢えたね」は世界で4番目で言われたセリフということになる。

このお話は地球を大洪水が襲い、方舟に乗った人たちが苦労する話だと思っていた。

苦労の連続の航海の果てにどこに行き着くのか?そんな小説だと思っていた。

しかし、読んでみるとなかなか洪水が始まらない。船作りも一向に進まない・・・

そして方舟の製作依頼をした方舟のオーナーはなかなか姿を現さず、結局世界は終わらずにオーナーの死という形で物語は終わる。

面白い話ではあった、しかし私の想像していた手に汗握る人類対洪水の戦いは見られなかった。

しかしこんな「やっと逢えたね」もあるのだ。